Netflix(ネットフリックス)オリジナル映画「ブーブル」が、2020年6月24日から配信スタート!
インド映画「ブーブル」のあらすじやキャスト、ネタバレ有りの感想をご紹介します。
【ブーブル】あらすじ
幼くして嫁いだ後、悲しい過去の記憶を秘めたまま領主婦人へと成長した女。
だが、彼女が治める村では、男性ばかりが殺害される不可思議な事件が起こっていた。
出典:Netflix
久しぶりに母国へ戻った男は、当時幼かった兄の妻が成長し、兄に捨てられたことを知る。
その頃、彼の家族が先祖代々暮らす村は、数々の不可解な死に見舞われていた。
監督:アンヴィタ・ダット
脚本:アンヴィタ・ダット
プロデューサー:アヌシュカ・シャルマ
Netflixでのジャンル:歴史・時代劇、インド映画、ヒンディー語の映画、社会問題に迫るヒューマンドラマ
Shoutout to the guys behind the scenes and the ones in it, for bringing Bulbbul to life. #Bulbbul premieres June 24, only on @NetflixIndia.@OfficialCSFilms #KarneshSharma #AnvitaDutt @manojmittra #SaurabhMalhotra pic.twitter.com/FUpLvG3W80
— Anushka Sharma (@AnushkaSharma) June 20, 2020
【ブーブル】ちょっと詳しいあらすじ
1881年、インド。
幼くして年の離れた男と結婚させられた少女・ブーブル。
結婚相手は長男で領主となる男。
その弟にはマヘンドラとサティアがいた。
歳が近いサティアのことをブーブルは慕っており、ふたりはいつも一緒に遊んでいた。
成長するにつれ、二人はお互いを意識するようになる。
ブーブルの気持ちに気が付き始めたブーブルの夫は、サティアをロンドン留学へと送り出してしまう。
悲しみに打ちひしがれているブーブルにさらなる悲劇が起こる・・。
【ブーブル】キャスト
#Bulbbul trailer out: @AnushkaSharma production promises to be a fairytale like no otherhttps://t.co/8ngBg0He8Z
— India Today Showbiz (@Showbiz_IT) June 19, 2020
トリプティ・ディムリ
アビナッシュ・ティワリ
ラーフル・ボース
パランブラタ・チャテルジー
パオリ・ダム
ヴィーラ・カプール・イー
Images from #Bulbbul . Premieres only on @NetflixIndia on June 24. @OfficialCSFIlms @AnushkaSharma #KarneshSsharma #AnvitaDutt
@tripti_dimri23 @avinashtiw85 @paoli_d @paramspeaks @manojmittra #SaurabhMalhotra #AnshaiLal #SiddharthDiwan #MeenalAgarwal @veerakapur7 pic.twitter.com/lL4xc9d95d— Rahul Bose (@RahulBose1) June 20, 2020
【ブーブル】感想(ネタバレ有り)
※映画のネタバレの内容を含みます。
「森の木の上に住む魔女」ということからホラー映画だと想像していましたが、ホラー映画とは違う内容でした。
幼い頃、サティアがブーブルに魔女の話をするとき、「足のねじれた魔女」と言っていたので、ブーブルが夫に足に怪我をさせられているシーンで、魔女はブーブルのことだと気が付きました。
夫からの暴行からは目を覆いたくなるシーンが続き、マヘンドラの異質さと、ブーブルがどんどん表情を無くしていくところは本当にリアルに伝わってきます。
サティアがブーブルの心の闇に気が付いて救ってくれることを期待して観ていましたが、サティアもダメだった・・。
結局あの三兄弟によって、ブーブルは不幸な運命を背負うことになってしまったのですね・・。
ブーブルの事情を知っていてブーブルを大切に思っている医師のスディップなら、幸せにできたはずなのに、サティアは異常に嫉妬していました。
マヘンドラの妻のビノディニもある意味恐ろしい。
贅沢な暮らしを守るため、自分の夫がブーブルに乱暴したと知っても、「秘密を守って」と知らんぷり。
そして愛しているのはマヘンドラではなく、その兄(ブーブルの夫)。
ビノディニがけしかけなければ、ブーブルはあんな目に遭わずに済んだかもしれません。
ブーブルが魔女となり、命を奪っていたのは、妻に怪我をさせたりするなど女を不幸にする人物ばかり。
男と一緒に風呂に入れさせられていた少女をブーブルは抱きしめていました。
結婚する日、ブーブルを連れてきた叔母さんが、ブーブルに対し「支配された籠の鳥よ」と言っていることから、これからブーブルがどんな人生を歩むことになるかは想像できていたはず。
それでもそうするしかなかったのは、貧困など、インドの一部地域に残る風習の闇があるのでしょう。
単なるホラー映画だと思っていましたが、思いがけず印象に残る作品となりました。
